あれれ?GW疲れまだ引きずっていませんか?

こんにちは!
手もみの家スタッフの森久保です。

皆さま、タイトルにあるようにGW疲れを引きずっていませんか?

遊びで満喫できた方、仕事で忙しかった方、それぞれのGWだったかと思います。
そして、体がだるい・・・。

体のサインを見逃さず、手もみの家にレッツ・ゴー!です。

天候という外部刺激を受けるだけでも体は疲れます。
だからこそ今、梅雨が始まる前に、一度ご自身の体をケアして下さい。

府中・桜ヶ丘の整体 手もみの家 でお待ちしてまーす!

あ!!と思ったら、ギックリ腰

1月から手もみの家でお世話になっている、小作(おざく)です!!
非常に恥ずかしい話ですが、、、1か月ちょっと前、私、ギックリ腰になりました。
衝撃的な痛みでした。。。が、なんと四日程で復活しました!!
ギックリ腰は、痛みが治まるまで1週間、といわれています。
せっかくの機会なので、痛めた時の様子や工夫した事を、皆さんにお伝えします!

3月27日朝、桜ヶ丘店で開店の準備をしていた時でした。
しゃがんだ姿勢のまま、ちょっとだけベッドを動かそうとした瞬間!!
「ふわっ、、、グッキーーー!!!」
衝撃的な痛みが、私の腰を襲いました。ジェットコースターが急降下する瞬間のようでした。
10秒ほど、動けませんでした、、、が、なんとか立ち上がりました。
ところが、激痛で姿勢を簡単に変えられない!
ひとまずイスに座って、40分くらいじっとしていました。が、、、
やっぱり痛い!座ると、上半身の体重が腰にのっかるんです。
結局、施術のベッドで寝かせてもらいました。
私が仰向けになった姿勢を見て、店長が私のヒザの下と背中に枕を敷いてくれました。
おかげでやっと腰に体重がのらなくなり、1時間ほど経った頃、急に
「スーー、、、」と、痛みが解け始めました。
起き上がってみると、痛みが少し楽になっていた!ですが、、
痛みに波があり、立っているのが不安定。仕事になりません。。。
帰らせていただきました。

帰宅後、痛む部位に冷シップを貼りました。患部が熱っぽかったからです。
その後、すぐ寝ました。なぜか??ギックリ腰は、痛みが半分以下になるまで、安静にするのが回復への近道だからです。
横向き姿勢で、ヒザの間にクッションを挟んで。腰に負担をかけない、一番楽な寝方です。
お手洗いと食事以外、ずっと寝ていました。

翌朝。起きてみると、、、痛みが減っていました!!昨日の痛みが100%なら、60%の痛みになっていました。
楽になって嬉しい!!ですが、60%の痛みで仕事はできない、と判断しお休みを頂きました。
引き続きシップを貼り、昨日と同じ姿勢で寝ました。

3日目。痛みが30~40%になりました!!ここまで回復すれば、動き始めた方がいい!
休みの日だったので、近所を散歩、痛みそうになったら寝る、また日常生活レベルで動く、を繰り返して一日が終わりました。
念のため、シップはこの日も貼りました。
四日目には、痛みが20%以下に。この日も休みだったので、前日していたことプラス、ゆっくりスクワットをしました。
夜には痛みがほぼ消え、翌日、仕事に復帰!
復帰した朝、仕事前に府中店でスタッフにケアーをしてもらって、完全に痛みは消えました!!
最後の痛みが消えた時、やっぱり手もみの家はスゴイ!!と実感しました(^0^)

ある日突然、ギックリ腰になった時は、、、私の体験が皆さんの参考になれば、幸いです。
府中・桜ヶ丘の整体 手もみの家 でお待ちしてまーす!

新生活に疲れたら、手もみの家においで~

皆さんこんにちは!
手もみの家スタッフの森久保です。

新学期・新年度を向かえ、皆さんいかがお過ごしですか?
私は花粉症を乗り越え、相変わらず毎日元気に過ごしております。

さてさて、新しい環境を迎えている方も多いこの時期で、慌しく毎日をお過ごしではありませんか?
忙しいからといって、自分のからだを疎かにしていませんか?
最近寝不足、または、全然寝た気がしないって思っていませんか?
帰宅が遅くて夕飯を遅い時間に食べていませんか?

心当たりがある方、あなたのからだは疲れています。
そんな時は、手もみの家に来て自分の体をいたわってあげましょう!
本来のパフォーマンスを取り戻してから、忙しい毎日に立ち向かった方が気分も・効率も良いですよ♪

 

府中桜ヶ丘の整体 手もみの家 でお待ちしてまーす^^

金メダリストを調整!!

こんばんは!佐藤です!

なぜこんばんはかというと、この熱い気持ちを今残さねば!と思い深夜にこれを書いているからです(笑)

 

今日は、関節ニュートラル整体普及協会会長で日本大学レスリング部のトレーナーである及川雅登先生について、

日大レスリング部の調整に行ってきました!

こちらに来させてもらうのもあっという間にもう4年目・・・早いですね

 

今回は大会を控えた1,2年生を中心に調整です^^

 

そして!そして!な、なんと!!

 

ロサンゼルスオリンピックの金メダリスト!富山英明監督を調整させていただきました!!!

 

いつも先生方が調整しているのをみせていただいていたのですが・・・

感・激です!

 

正直、からだじゅうの水分が全部蒸発するかと思うくらい

 

緊張したーーーーーー!!

 

ですが、精いっぱい調整させていただきました!

魂込めました!!!

 

関節ニュートラル整体独自の組み手で全身の関節の動きを丁寧に調べて、動きの悪いところを調整

以前、競技中にねんざしたという首は特に念入りに・・・

最後に、リハビリで神経と筋肉の出力・テンションを整えました!

 

結果

「ああ、いいね!首が効いた!楽になったよ!」

と言っていただくことができました^^

よ、良かった><

 

一緒に写真撮ってもらいました♪

先生、監督、貴重な機会をありがとうございました!

日大レスリング部!頑張れー!

2020年東京オリンピックに向けて、気合入ってます!

 

ああ、さらなる技術向上への意欲がふつふつと湧き上がってきます!

よーし、勉強と練習もりもり頑張るぞ!

 

府中・桜が丘の整体 手もみの家に佐藤の進化、ぜひ確認しに来てください^^

体操教室レポート♪^^

 

こんにちは!

府中の整体 手もみの家の佐藤です^^

先週土曜日は腰痛肩こりケア体操教室でした

レポートをお伝えします♪

 

今日のテーマは“左足前歩行運動”についてです!!

 

なんだそりゃ???

 

そう思われた方、素敵な反応!^^

知ってる方、さては相当のからだマニアですね?(笑)

 

左足前歩行運動とは、簡単に言うと歩いているときに左足が後ろから前に振り上げられるときの動作のことです。右手は前に振られ、左手は後ろに来ます^^

(写真参照)

まんまですね(笑)

普段の歩いている動作の一部です^^

ちなみに左足は上げている途中になります(キツイ)

 

で、今日の本題です!

 

この動作、実はからだのゆがみやねじれが解除される鍵なんです!!

※右利きの方の場合です(左利きの方は逆)

 

ではでは、ちょっと試しに今、少し歩いてみて下さい^^

右足が前の時と左足が前の時で、歩幅はどれくらい違いますか?

足の上がる高さは、どちらのほうが高いですか?

 

一般的に右利きの方は右足を前に出した時のほうが足が高く上がり、歩幅も広くなります

 

ちなみに、人類最速の男、ウサイン・ボルト選手は走るとき、右足前のときと左足前の時で歩幅が30cmも差があったそうです(; ・`д・´)

 

この差はなぜ起きるのでしょうか?

 

実はこれ、体重をかけやすい足とそうでない足があるからなんです!!

 

詳しく説明していきますね^^

この体重のかけやすさの差は、利き手と関係があります!

右利きの方は、右手を自由に使うために、体の重心を左足側にもっていきます

左足で踏ん張らないと、右側に倒れてしまいやすくなってしますからです

 

それでは、実際にやってみましょう

片足で立って、右手で前方にあるものをとってみましょう

※水の入ったペットボトルなど、少し重たいものだとわかりやすいです^^

 

まずは右足

次に左足

 

どうでしたか~?^^

どちらのほうがバランスを取りやすかったでしょうか?

 

多くの方は、左足に体重が乗っていた時のほうがやりやすかったのではないでしょうか?^^

 

この時のからだの軸のバランスはこうなっています

右足

左足

左足の時のほうが重心線がからだの真ん中(おへそのライン)を通っていますよね^^

このように、人は上半身の重心をどちらかに移動した場合に、下半身の重心を反対側の足に移動することによって、無意識のうちにからだの軸をセンターに持ってこようとします

同じように、例えば右手で何かをするために身体を右側に傾けた場合、体重が右足に多くかかる状態では、重心が右に傾きすぎてしまうため、うまくバランスがとれません(^^;

バランスをとるためには、左足を踏ん張ることで左側に重心を移動させる必要があるのです!

 

結果、右手でものをつかんだり、メインの動作を行う場合、左足に重心がかかりやすくなり(左足荷重)、動作を終えた後の普通の姿勢の時にもそのクセが残ったままになるため、からだの軸がぶれてしまうのです!(><)

 

世界人口の95%は右利き、もしくは右利きになるような文化の中で生活をしているため、日常生活ではほとんどのものが右手で取りやすい位置、使いやすい位置にセットしてあります^^

そのため、日常生活の中では必然的に、右手を前方右側寄りに出して使うことがさらに多くなってしまいます!

 

結果、からだの重心バランスをとるために、左足をさらに踏み込むことになり

左足荷重のクセがどんどん強くなっていくのです(; ・`д・´)

 

腰痛肩こりケア体操では、特別な順序でからだを動かすことによって、重心を左足から右足にもっていきやすく状態を作り、歪んだからだの軸をもとの位置に戻します

また、動きが得意な方向に動かしてから苦手な方向に動かすことで、脳に動きのイメージをインプットさせて、苦手な運動をやりやすくしています!

※この話についてはまた今度詳しく説明しますね♪

 

ちなみに、ラジオ体操も必ず重心を左に移動してから右に移動する順番になってるんですよー(*^_^*)

 

興味のある方、いつも左側のくつばかり底が減ってしまうという方、からだの軸がずれているなと感じる方、ぜひ一度「腰痛肩こりケア体操」を体験してみて下さい!

4月の体操教室は

14日土曜日AM9:30~

28日土曜日AM9:30~

です

お申し込みは整体・リラクゼーション 手もみの家 府中店 まで

よろしくお願いしまーす^^

 

☆おまけ☆

参加者の方、復習です☆

順番のコツは

右手

羽生くん→後ろポケット→前ポケット→バンザーイ

左手

後ろポケット→羽生くん→バンザーイ→前ポケット

です♪

覚えておいて下さいね^^

 

もーすぐ はぁ~るですねぇ♪

こんにちは!
手もみの家 もりくぼです。

すっかり暖かくなってきて、花粉が舞う季節が到来しましたが、みなさまどうお過ごしでしょうか。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなっています。

花粉症の方は、クシャミや鼻水に苦しみ、目がクシャクシャに・・・。

外部からの刺激から体を保とうとして、自分が思っているより体は疲れています!

あー、わたし(おれ)そうかもーと、思ったそこのアナタ!

手もみの家にレッツゴー!

 

体をほぐして、疲れを取りましょう!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

府中桜ヶ丘の整体 手もみの家 でお待ちしてまーす^^

花粉症に優しい店

こんにちは!手もみの家の佐藤です^^

今年もやつらがやってきましたね・・・

そうです!花粉です!

辛い方は本当に辛いですよね(><)

と、いうわけでお店に来ていただいた方が少しでも花粉から解放されるようにと

お店の前エリア

花粉バスター中です!笑

かくいう私も花粉症・・・

完全防備でもはや誰だかわかりません笑

というわけで お店付近の花粉は除去しました ので安心していらして下さい☆

 

そして、今日のお役立ち情報は、

ずばり!ズルズル鼻水に効くツボ!!です!!

 

ご紹介するツボの名前は“迎香(げいこう)”です!

場所はこちら

 

押し方は簡単♪

①左右の手を、両手で顔の下半分を包むように顔にあてます

②可愛く頬杖をつくときのような感じですね^^

③そのまま中指、もしくは薬指を左右の小鼻の外側の付け根にあてます

ほうれい線のスタートの当たりで、触ってみると少しくぼんだようになっているところで、押したときに少し内側に響くような感じのあるところを見つけられたら大成功♪

④あとはそのまま、顔の奥に少し差し込みながら眉間のほうに向けてゆっくりと刺激していきます。

⑤そのまま数回呼吸を繰り返していきましょう

 

だんだん鼻のとおりが良くなってきますよ♪

 

実はこのツボ、花粉症だけでなく、鼻づまりなどの鼻の不調の万能ツボ!!

ぜひやってみて下さい^^

 

花粉症は、免疫の過剰反応による炎症です。

炎症が起こると、血液がその付近に集まるため、頭がぼーっとしたり重くなったり、それにともない、頭痛やむくみなどの症状が現れます(><)

むくみなどで頭皮や首から上の筋膜がつっぱることで

首のコリや肩こりがひどくなることもあります!

そういった症状には、整体で筋膜のバランスを整え、過剰な水分を散らしてあげることが効果的です

特に辛い方はぜひ、プロの施術にお任せ下さい☆

府中桜ヶ丘の整体 手もみの家 でお待ちしてまーす^^

 

おうちでできる超簡単!冷え性撃退法!

こんにちは!手もみの家の佐藤です♪

先週も雪、降りましたねー!本当に寒いっ(>_<)

 

手先もかじかんで冷たくなりますよね;

冷え性の方はさらに冷えて色も紫っぽくなったりして・・・

 

と、いうわけで、今日のテーマは

 

おうちでできる超簡単!冷え性撃退法!

 

をご紹介したいと思います☆

 

前半は簡単な体温のしくみの説明なので、今すぐ温まりたい方は

後半のここから大事!から読んでくださいね(笑)

 

まずは体温のしくみです。

 

人のからだは、筋肉を動かすことで熱を作り、その熱で温められた血液が全身をめぐることで、体温を維持しています。

寒いときに、がたがた震えがくるのは、震えることによって筋肉が小刻みに動いて熱を作り出し、からだを温めようとしているからなんですね。

熱を持った血液はからだの表面に近い血管を通るときに、外の冷たい温度に触れることで冷え、熱を奪われた状態になります。

そのため、体温はからだの深部で高くなり、だいたい39度くらいに。表面に行くほど外の気温に体温が奪われ、皮膚の近くではだいたい36度前後ぐらいに保たれます。(成人平常時)

 

人間は恒温動物のため、体温が一定以上下がると生命機能を維持できなくなってしまいます。

なので、寒いときには外気の影響で深部体温が下がるのを防ぐため、手や足など外気に触れやすい部分の毛細血管が収縮し、血液が流れにくくなります。

熱の元である血液の流れる量が下がり、さらには手や足の指先には熱を作る筋肉がほぼないために、どんどん冷たくなってきてしまうのです。

 

つまり、あったかボディを保つためには

 

  • 熱を作ること=筋肉を使う
  • 毛細血管を広げること=運動すると交感神経の働きで毛細血管が開きます。
  • 体温を逃がさないこと=温かくしましょう

 

結論:温かい服着て運動しましょう(笑)

 

それができたら苦労しないわ!!

 

って話ですよね(笑)

 

ああ、読むのやめないでください(;’∀’)

 

ここから大事!

 

熱が逃げやすい部分を逆手にとりましょう♪

熱が逃げやすい=血管がからだの表面近くにある

 

と、いうことは

 

血管を外側から直接温めることができる

 

ということです。

 

つまり、熱が逃げやすい手首や足首などの関節部(脂肪が少なく、血管が外に出ているところ)を温めよう、ということです。

市販のカイロやレンジで温めるホットウォーマーでOKです!

 

ね?簡単でしょう♪

 

もしおうちで動くのに邪魔にならないようでしたら、股関節の前側に湯たんぽやカイロを当ててみてください。(低温やけどにならないよう、タオル等にくるんでくださいね)

股関節の前側には足先に向かう太い血管があるため、足がずっと温かくなりますよ(*^_^*)

 

ちなみに、寝るときに肩周りが冷える方には、ぬれタオルをラップでくるんでレンジで温め、熱すぎないようにその上にタオルを巻いたものを、首の後ろに当ててあげるのも効果的です!目の疲れと首のコリにも効果的でとっっても気持ちいいですよ♪

 

それでもどうしても冷えて冷えてしょうがない!

という方は、ぜひ 府中・桜が丘の整体リラクゼーション 手もみの家 へお越しください。

スタッフが全身全霊をかけて(笑)あなたに温かいからだを取り戻します!

 

と、いうわけで、本日のブログのテーマは「冬でもからだをあったかく保つ方法」でした。

読んでくださり、ありがとうございます♪

府中 桜が丘の整体 手もみの家ブログ始まり始まり~

こんにちは!

いつもご来店ありがとうございます(^^♪

もしくは初めまして!

府中 桜が丘にあります、整体リラクゼーションのお店「手もみの家」の佐藤です。

 

突然ですが、私たちには深い悩みがあります。

 

みんな体の状態がひどい!!

 

いや、ひどくなってからでもなんとかしますよ!

というのが売りではあるのですが(笑)

 

それにしても硬い!!コンクリートか何かですか?!

 

いや、ほぐすのが大変とかももちろんあるのですが、そのままだと本当にお体壊しかねないので、心配なのです。私たちは。

 

そう、私たちは心配なんです!

 

そこで考えました。

いつも来ていただいているお客様のために何かできることはないか、

お店の外でも、お体のためにできることはないか・・・・

 

と、いうわけで手もみの家のブログ始めちゃいました☆

 

これからは、皆様の体についてのお役立ち情報や、お家でできるケアをどんどんお伝えしていきますね♪

忙しくてどうしても手もみの家に来られない時、予約が取れなかった時(いつもすみません;)

ここで紹介するお体のケア、やってみて下さい!

できれば何でもない時もやってみて下さい(笑)

絶対良いから!

もちろん、ケアの方法や、体の症状に関するお話はホームページでも同時に公開していきますので、そちらも合わせてお楽しみください!

 

あとは、手もみの家メンバーの極秘情報や、近況やなんやかんやも楽しくお伝えしていきたいと思いますので、

お付き合いいただければ幸いです!

どうぞよろしくお願いしまーす♪

 

ホームページはこちらから

↓↓

府中整体.com 手もみの家のホームページ

お気に入り登録バンバンお願いいたします!

 

それでは次回から熱い内容をお届けしていきます!

乞うご期待!!